Show more

ほんとに発想という文体というかが宮本みたいだな

Show thread

「日本における修養を研究している人はいるものの、修養を研究する人はもともと教育や宗教、あるいは倫理などに興味を持っていた人だと思う。そういう教養をすっ飛ばし、修養だけ知ってる人間というのはこれまでならば存在し得なかった。だけど今ならそういう人間になることができてしまう。そういう謎の人は、これまでの人類が考えていたこととは異質のことを考えることができるはずなので、やってみたら面白いような気がしないでもない。」

Show thread

「100冊読むっていうとものすごい時間がかかる気がするけど、実はそれほどでもない。明治30年から大正10年あたりまでの特定分野の書籍なら、10冊も読めばだいたい型みたいなのが分かってくる。書いてあることもだいたい同じなので、高速で目を通しながら型からズレてるものを探し出して、少し丁寧に読むみたいな作業になるので3ヶ月もあれば作業は終る。」
いや、それはそうだろうけども。
cocolog-nifty.hatenablog.com/e

Show thread

元首相が撃たれるとか、誇大なタイトルつけてPV稼ごうとしてるのはどこのニュースサイトだよ、とおもったらマジだった

正しい音階を鳴らすという人間の技能がピアノという道具に外注されてしまっている。そうみたときにピアノは魅力的な道具なのかどうか。
調律という技能の美しさはよくわかるが。

Show thread

合理的な道具としてのピアノ。
「近代的な楽器」(ウェーバー)
音階に支配された音楽というのはやはり非人間的だなと思う。

技術体系が発展していく過程というのは、人間が疎外されていく過程だ。ということなのか。

今週日月は小田原に滞在することにした
ながめくらしつを見た帰り

前住んでいた家のすぐ近くで発掘調査をやっていたらしい。知らなかった。北白川廃寺。相当古い寺。
city.kyoto.lg.jp/bunshi/cmsfil

Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。