学校ができて、公共的で水平な議論ができるようになったみたいな議論(前田勉)があるが、全く間違っているのではないか。
滝沢馬琴と本居宣長が激論を交わせたのは、生業の存続にその激論が関係ないものだったからではないか。山崎闇斎門下生がよく破門したりされたりするのも、学者集団が機能していないからでないのか。
内容がおもしろいから良いけど、本当に純粋にイベントレポートなんだなぁ
https://www.genron-alpha.com/article20230613_01/?utm_source=BenchmarkEmail
https://www.youtube.com/watch?v=qhIV3Im-CRE
改めて良いな
mixがやながみゆきで。普通にやながみゆきのセンスが好きなのか
https://twitter.com/junotk_jp/status/1666231954843516930
京大文学部からここに移る人がいて、若干界隈(?)がざわついている
https://note.com/jimbunshoin/n/n2f17b63ed342
面白いが、中島梓は作家扱いしかされないんだなぁという気持ち。
https://note.com/setouchicircus/n/nb1065989e794
めちゃくちゃ良い話を書いてる
茨木映像芸術祭
https://www.819art.com/