Show more

AIによる情報汚染問題。こういうのどう対応したら良いのかわからん。googleにフィードバック?

ドメインが売却されてるってことなのか

Show thread

ウィキペディア(ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B
)で参照されてる鳥取大丸広報のURLが 「『会社分割に関するお知らせ( daimaru-tottori.co.jp/notice.h )』(プレスリリース)株式会社鳥取大丸(旧社)、2018年7月13日。2018年9月5日閲覧。」で完全におなじドメインだ

Show thread

九月に消滅した(名前を変えた)鳥取大丸のURL使ってるな。何なんだ?

Show thread

daimaru-tottori.co.jp/history/
このデータベース一体なんなんだろ。
多分AIとかで作成していて、内容は嘘と本当がごちゃごちゃに混ざってる。結構困った情報の汚染だと思う。

(自分じゃなくて誰かが作ったやつ)

Show thread
jehok boosted

明治時代の学者・官僚の西周の日記を読んでいるが、その明治二十二年三月三日の記事に「シャクラー」の文字が。

キャッチコピーとかデザインとか推し云々とかも、浅い層をどうつくるか、あるいは浅い層に深い関係だと勘違いさせるか、みたいな技術

浅いのに深いと勘違いしてしまう、というのが今の日本社会特にネットで起きてる諸問題の一つの原因な気がする。
ここに抵抗すべき。

Show thread

浅いコミットメント/深いコミットメントで物事、特に企画関連のお金の動きは考えたら良いんだなという気がしてきた。
・浅いコミットメント層をどう増やすか
・深いコミットメント層をどう増やすか
・浅いコミットメント層からどのようにどういうリソースを集めるか
・深いコミットメント層をどう育て、何をつくるか

株式会社というのは浅いコミットメント層から効率よくお金を集める発明だというのは何に書いてあったんだっけか。
たしかに前近代には浅いコミットメント層をうまく活用する手法があまり無いのかも。あるいはそれが権力や宗教ということなのか。

Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。