Show more

文フリからのゲンロンイベントで盛り上がりがすごいらしい。
というのを台湾から眺めてる

Show thread

植田さんをフォローしたからそう見えるだけなのか、「批評」をめぐるTwitter上の言説が例の京都イベントで一気に文脈化されててびっくりする。
まだ活動してたんだな、みたいな人がたくさん発言している。

着丼うんぬんの話、開花や降雨と同じ構造なのかも。
事態=事物な自然現象に用いられる存現型の動詞句として中国語学の文脈で概念づけられているらしい。

ムーブが花田くんに似てるよね、という話を昨日花田くんにした。

Show thread

ピンとこないことが多いな最近

昔から流行ってない?今そんなに流行ってるの?

エッセイブーム的なことがあるのだとして、むしろ単に近代的な小説とかいうフォーマットが死につつあるだけなのでは

Show thread

エッセイ良いよなの気持ちはあるけど、今エッセイブームがきてる、というのがよくわかってない。そうなの?

たつるくんは一番それに近いけど、たぶん本人のやりたいこととは微妙に違う。

Show thread

中国語は「~~をしたい」などが「想」で表現できるからか、日本語にした時「~が欲しい」という表現を使いがちなので伝染ってる、けどその方が何か正しい表現な気もしている。

これは多分演劇とか観始めて、わたなべひさしを観た時から思っている。
原始に戻りすぎていて、社会性がない。社会性から逃れられない私達のジャグリングが欲しい。

Show thread

x.com/jjkohei/status/188063457
ごくごく人間的な意味での、人の目線にさらされているときの自意識の問題を、ちゃんと組み込んだ(ごまかしも逃げも解脱もしていない)身体性。それとジャグリングを両立したもの。がほしい。

Show thread

おわらせるべきものがおわらなすぎる

news.yahoo.co.jp/articles/5143
とにかく「政治屋の一掃」がしたい、と。一周まわって、一番やりたいことをできる体制に向かっている感じがする。良くも悪しくもちゃんと影響力を持てそうな方向にみえる。
坂の上の雲からの影響はなんだかなぁではあるが。

Show thread

石丸さんの動き、今までで一番おもしろそう。全面賛同はできないが、かなり気になる。

俳諧連歌の本質的なところをきれいに再現しててすごい、、、
オモコロの人らとか江戸時代にいたら俳諧とか狂歌とかしてたんだろうな。
ていうか江戸時代の俳諧連歌もこのくらのスピード感で楽しくよみまくってたんだろうなぁ。
youtu.be/TIcB-RKa-7o?si=0W88oi

binarysupport-club.com/music/m
謎のブログ。ジッタリン・ジンを聞いてた。やっぱドラムが良いんだよな。

其角「盆前をのがれし山の二人かな」
盂蘭盆の騒々しい時に静かな黄檗を訪ねた際の句らしい。
ユーフォのおまつり回だ。

Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。