Show more

youtube.com/watch?v=Aw6oRWQ-U-
自分の一応関係してる界隈の雑誌(『歴史学研究』)が取り上げられて、結構ばっさりいわれていた。j人文ウォッチ。
「ナチスは左翼政党」論争

消費される側になれるという点でむしろ救いを感じるみたいな話もあったし、わかるけど、なんとも

x.com/koko_ni_iru4/status/1926
人文ウォッチで取り上げられていいるけど、今更すぎるだろという気持ちと、東さんはさすがに何もわかってないなという感じ

note.com/seshiapple/n/nc0a2a66

>印象的だったのは、90年代前半生まれの両氏が自分たちの学生時代を振り返り「NewsPicks的なものが異常に輝いて見えた時期」について語っていたところ。

全然ピンとこないな

書けることだけを書く、という技術の裏側として、書けないはずのことを書けるかのように書く、があって、
そこには、何が書けるか書けないかに無頓着な有象無象とは違う正しさがある。

やっぱり偽史というならここまでやってほしいよね。
題材が、道三と、記憶の書き換え、物語論とかなので、かなり馴染みがあって、やっていることが相当わかる(かつその選択がいかによくハマッているかもわかる)。かなり面白いし、こういうのならやってみたい気持ちになる。

Show thread

文章は成立するけど指し示すものが無い、みたいな状態を意図的に作り出して遊ぶ、ということなのか。
そこ以外はわりと普通にお人形遊びだなという感じもある。

Show thread

円城塔の新刊を読んでるがめちゃくちゃ面白い。
「三人道三」がかなりハマった
円城塔が文章で何をやってるか、ちょっとわかった気がする。

千葉雄喜ってだれだよと思ったらKOHHだった

Show thread

英文を読み書きしながら複雑な思考ができないとかと同じことなのかな。

Show thread

自然言語とプログラミング言語がフラットにならんで記述されているということ自体に根本的に納得がいっていない。自然言語も結局は数値に変換されてやりとりされているというのは理解できるものの、、、
書いてある文字がそのまま自然言語として読解できないというのが身体的にわからない。
terminalを開いた状態で思考できる感じがしない。慣れなのか。

「ウル覚え」は誤用のなかでもトップクラスに気持ち悪いな。なにがこんなに気持ち悪いのか。どうしてそんな間違え方をするのか意味不明だからだろうか。

Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。