Show more

近世文学会でシンポジウム「​〈見せる/魅せる〉近世文学」を聞いている。
美術館の展示って事前にちゃんと図面つくるのか、知らなかった。
kinseibungakukai.wixsite.com/t

てんどんまんとかってちんどん屋なのか

teramat.hatenablog.com/entry/2
「趣味」について考えようという志向自体が、現代の男性か置かれた境遇と関係する、のか、、、?

だから自己啓発本的な文化で重要なのは、内容ではなくて(そこには多分大した独自性はない)、「自己啓発」と題して憚らないその形式なんだろうと思う。
あれが一種の「文化」となっているのは不思議な感じもするし、書物文化の本流な感じもするし、なんにせよ興味深いよなぁ。
ただ、実際にはビジネス業界の「著名人」たちの逸話集みたいな感じも強いんだろうなぁ。

Show thread

音楽や物語に乗せていたら許せるけれど、ただただむき出しの自己啓発は端的に言って「気持ち悪い」感じがするというか。その開き直りはしてはいけなくないですか、みたいな。むしろ保守的な感じもする。
文明ー野蛮的な構図で自分を文明に置いているという類のよくある構図でもあるか。

Show thread

JPOPってある種の自己啓発的機能を確実に持っているよな。とかback numberを聞きながら考える。ラップとかもほぼ同様か。

むしろこういうものをむき出しの「自己啓発本」とか「歴史本」でしか享受できない精神への違和感とか軽蔑とかが「文化系」にはあるよな。「むき出し性」的なものへの嫌悪感。
小説や批評やアニメ漫画を自己啓発的に見るのも同じように、包み隠しているタイプ。You Tubeとかエンタメ類とかは両者のあわいかも。Twitterもだろうか。

davitrice.hatenadiary.jp/entry
読書会の負の影響について。
やはりテキストをどこまで重視できるかということなんだろう

うまくまわるならすごいの意。自分で運営したくはない

Show thread

「手仕事を通じて身辺のものに密約を結んだ人間の姿」(山崎正和『鷗外 闘う家長』新潮文庫、p97)、「ものの「意味」ではなくてものそれ自体の手触りに触れた生活」(同p98)
鷗外の父森静男に関する記述。医者としての薬の扱いなどに関して。「職人」という生活の秩序や有る種の近代性。

思いがけず利他、ってバンプの飴玉の唄だ

こういう作品が読みたいから、こういう時代になって欲しいっていう、狂信的な文化至上主義、良さだな
twitter.com/MAEZIMAS/status/14

「政治的」な時点で無理な個人主義ってあるよな

Show thread

ダイバーシティってアナキズムではないのか?
それともアナキズムではないものをダイバーシティ云々と呼んでいるのか?
ダイバーシティ云々が普通に保守的すぎて生活レベルで受け付け得ない可能性があるなぁと思うなど。

Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。