Show more

@mimizu123
企画
無料で気軽な感じだし場所もスタジオでちょうどいいので、いろんなバックボーンの人が集まってやりたい。
出演者も見るひとも。ジャグリング知らない人とか。雑にいえば、群れることでどんなジャグリングができるかみたいな。

ある程度、コアが集まったらTwitterで募集するか。

Show thread

明日、CwCみるので夜行で東京へ向かっている。楽しみやなー。

5月9日、10日にとあるスタジオ(公開されてないので一応匿名)でジャグリングのパフォーマンスするんだが、いろんな道具でいろんな人でひたすらシークエンスをするみたいなやつをしたい。
rdlとかdots & holesてきなやつ。

オンライン、オフライン混ぜた練習とかできたらいいんだが。

素朴に、といったのは構造として単純にするためで、上記のはかなり触覚的に見ている時。

実際は、視覚的な、意味のネットワークも生じているわけで。雑に言えば、モノボケみたいなことなんだけど。

そういう重層的なネットワークの中での濃淡を味わうみたいな見方ありますよねっていう話。

Show thread

俳句とジャグリング

ジャグリングのシークエンスを素朴に俳句のように味わうことがある。例えば、素朴に「布団」ときたら「枕」は想像できて、「みかん」はちょっとずれてるみたいな感覚。そういう、日本語の意味のネットワークにおける単語の近さや遠さを絶妙に一方向的に配置したものとして捉える。

ジャグリングも同様で、からだのまわりに物を配置していく場合に、これは自然だとか、ずれているみたいな感覚がある。
例えば、この感じで右手で背中の後ろからボールを投げたら、それは左手でとるんじゃなくて、左手でとるでしょうみたいな感覚。

その近さは、雑に言えば、物と人が織りなす力のネットワークみたいなもので、科学風にいえば、重力とか物が駆動する遠心力とかそういうものの複合の濃度なんだろうけども。

言葉にしなくても、見るだけで、その絶妙な濃淡が味わえるのはやっぱいいよね。しぶいなっていっちゃうよな。

フォークソノミーって言葉いいな。ちょっと古いけど。
ジャグリングに新たなタグをつけていて分類するのではなく、価値をつけていくみたいな広げ方。
t.ly/r7GeX

@mimizu123 ディアボロのキャラが今回はハマっていた。なんでだろうか。

Show thread

aube感想メモ

aubeを見ていて、アマチュアジャグリングルーチンは人を魅力的に魅せることを磨いてきたのでは思った。物の扱いを通じて、目の前にいる人とキャラとの二重化によって。

aubeはこれまで演じられるキャラがその世界観を保ちながらジャグリングパフォーマンスを行うこと、キャラがこちらに語りかけることを行ってきた。

今回でいえば主人公ジョバンニが抱える生きづらさと役を演じる稲葉君の等身大の心の葛藤がオーバラップしているように感じた。
器用な物の扱いは舞台上にたつ彼と演じるキャラの分け目を曖昧にする。

@mimizu123 概念的すぎるのがなんかあんまなかんじもする。

Show thread

舞台作品としての紙のジャグリング案
だいぶ、概念的でしっくりきていないが。

本番の半年ぐらい前から手紙でやりとりして、その紙をためていく。例えば京都と横浜。

その紙で金魚掬いをするのはどうだろうか。
金魚じゃなくてもいいけど。濡らすのがいいのかもしれない。

ただ、長いスパンで紙を交換しているという安易ジャグリングに見えまするが、なんか舞台上でその紙をどうするかでなんか本質にあたる気がするのよな。

京都公演、楽しみだなぁー。
木か金だなー。

interior2020 | 福井裕孝 fukuihirotaka.com/interior2020

@mimizu123 そこを避けると密な甘いものという制限しか残らなくなる。

新しい関係を構築するうえで生じざるを得ない暴力に近いもの。それをすかすのではなく、うけいれ、乗り越える術を考え、実践していきたい。

Show thread

ジャグリングの暴力性をなんとか乗り越えたい。
例えば、工芸品の箸を魅力的に見せるためにジャグリング、ジャグリング的手法を使うとして。
ジャグリングは既存の物の扱い方を一旦無にして、その形に直接向き合うことができるが、だからこそ、既存の価値観とぶつかりやすい。ぶつかることが問題というか、そちらに印象がとられすぎて、魅力を発見しづらくなってしまう。例えば、箸を足で使うとか。
物を魅力的にみせるっていうシンプルな方法が確立すればジャグリングは一気に広がる。

お笑いは暴力性を突破している。
例えば漫才はシンプルに人を叩いたり、否定をすることを通して、人、あるいは人と人の関係を魅力的に魅せる。
もちろん、漫才での暴力は抜け殻のようなもので、舞台上だけの虚構である。
その虚構性を成り立たせているのが舞台だったり、テレビというメディアや場であろうか。

ただ、物と人の関係をみるジャグリングでその虚構は成立するのだろうか?
例えば、本を破ることご舞台上で行われていたとしてその暴力性がノイズにならないであろうか?

たぶんそこを経由しないと人を傷つけない笑い、物をつけないジャグリングは成立しない。

てか、いいねじゃなくて、ファボなのがエモい。

投稿から画像uploadできなかったけど、なおした。
喜びのペンギンですね。

今日は久しぶりの休み。
柔軟剤買って、市バスの回数券買いたい。でも、寝たい。

エビのような、とにかく下手なバスケットボール選手
降格塁

そういえば、思い出のジャグリングの可能性を最近考えていた。

ローカライズとしてのジャグリング、「地方とジャグリング」といえば、大道芸祭が思い浮かぶ。
そこで芸を見に来る人は観客であり、もっといえば、観光客である。

観光客はその手軽さが良い。お金さえ払えば、パッと寄って、楽しかったとみて、帰り、日常にそのまま戻ることができる。

ただ、あまりに度がすぎると消費するだけになる。その「地方」に行く意味も薄れる。人と人も繋がらない。というより、表層で「繋がった」気になってしまう。

ジャグリングを通じて、その地域と人を繋げる、別のやり方を考える時、「思い出のジャグリング」がヒントになるかもしれない。

観客ではなく、友達としてジャグリングを見る。
その時、先の「甘い、冷たい」を考えることは役立つ。

友達を見るとは、人の表層的な綺麗さだけを見ることではなく、もっとドロドロとした内側も垣間見ることである。

物との多様な関係を探求する。
それはもちろん、甘い関係だけには止まらない。

ちょっと、うっとなって、勇気がいるが、友達としてジャグリングを見ることの追求も面白いと思う。

Show thread

昨日のツイキャスより2

思い出をのせてしまうとジャグリングとしてフェアじゃない気持ちになる。それ、非常にわかる。

上の甘さの問題にも近い。
他の理由として、ジャグリングというと、道具のあの抽象度の高さとか。
あるいは、ジャグリングを見るという時、友達じゃなくて、観客としてみることが多い(そして、それが強固になった「観客」として見るべきという観念がある)ことも理由の一つに感じる。

ジャグリングを見ることの普遍と固有の問題的な。

Show thread
Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。