これ分かるし、そして基本的にはそんな良い方法は無いんじゃないかという気がする
他人を変えるのは難しすぎる
@jehok 安価で出すのに抵抗というのはあんまりわからない
どちらかというと、理系の専門分野は難しすぎる or 一般市民向けのコンテンツに翻訳するコストが高くて、一般的にはこの仕事はサイエンスライター、みたいな肩書の領分になるのだと思う。
そんで、理系の専門家はサイエンスライターとしての職能もあるケースが少ないのではないか
人文系は、この翻訳コストが低い or 専門家の翻訳能力も高い、という場合が多いのではないか
例えば物理の専門的な話になると、原子、電子、さらにその先の何かとか、物理上の概念を扱うことになって、全く身近ではない
数学なんかも、一般向け(ギリ理解できて、一般的な事象に結び付けられる)にできるのは、せいぜい高校数学くらいのように思う。
一方で、
https://www.cunugi.jp/articles/59
「アルゴリズムによる差別がなぜ道徳的に不当なのか」
これは、書き手の専門性は要求されるものの、読み手側に要求される事は少ない
これが「翻訳コストが低い」と私が感じたところ
@jehok なるほど
こういう小粒な学術記事を読みたい欲の発散場所として良いね cunugi
欲を言えば理数系も充実させてほしい(こういうのはどうにも人文系になりがちな気がする 理数系の人はこういうことやりたがらない?コミュニティの違い的なもんだと思うが)
@jehok さっそく1記事買って読んで面白かった
このサービスどこで見つけました?
https://charachorder.com/en-jp/products/charachorder-one
この変態キーボードが届いたのでちょっと練習してるのだが、キーボード入力という習熟は割と実益直結する点や考察の余地があって面白い
もやみん