Show more

伏見瞬さんのTwitterばかり見ている気がする

父親の代から誹謗中傷だらけの自分としては,誹謗中傷は当代で終わらず確実に次世代に禍根を残すことを書いておきたい|落合陽一note.com/ochyai/n/n1b66839ca0c
落合陽一はやっぱり根本的な部分では少なくとも信頼できる感がある。しかしここでも「家族」だ。

twitter.com/mmmm_iiiii_/status 
おお?ヴァイパーウェイブには黒人の匂いが一切しないという評価。

@miyamonz タイトルを基本英語だけにしてると英語圏の人が見るイメージがある。

研究がいかに文化芸術をよそ事に見てたかも改めてよくわかるな。。。

Show thread

津田さんが「科研費採択への介入の欲望」を指摘してる。
科研費については学術会議が審査に関与したのは2005年までとのこと。2005年から学術振興会が委員を個々に任命して審査されている。
twitter.com/tsuda/status/13116

twitter.com/kankimura/status/1
のってても嬉しくないレールだ。。。こんなに極端じゃないが。

@miyamonz もやみんママだ。音ゲーっぽさがマシマシで楽しそうだよね。

@miyamonz なんかうまいこと調整して、卓球のラケット持っているみたいにするとか。もっと変なのでもいいけど。
合わせて曲がるのも良いね。

@miyamonz あと手の指の描写が活きてないから別の見た目しててもいいよなって思ってる。

@miyamonz 現実で再現できないのだとやっぱり興奮する。
空中固定もバウンスも良かったけど。空中固定使ったものっちさん的ルーチン見たい。

当事者として我を通せる場をいかにつくって、そこでの言語実践をいかに開いていくか、ってことなんだと思う。社会の話。

Show thread

twitter.com/gilledwhale/status
ほんそれ、って感じだ。
みんなが薄く当事者なのに、誰も正面から当事者じゃない、みたいな組織が多すぎる。

日記(9月上旬):環境に支配されすぎる問題|大滝瓶太 @BOhtaki note.com/bintaohtaki/n/ne25494

Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。