Show more

論文および研究がおもしろくなってきてしまった。
明日いろいろ決まるぞ。

深夜の17便なくなったら夜行バスの時困るぞ

Show thread

世の中の感情や関心に同期せず、自分の感情や関心を淡々と営む人、を待望する大衆の感情や関心。

Show thread

非同期を欲望する、その欲望がすでに同期的になってしまう。

sangensha.co.jp/
『踊る人にきく』
すごいななんだこれ。
これのジャグリング版がいつか必要になるのね。

2010年代前半頃に若者のムーブメントみたいなものが軽い盛り上がりを見せていて、大学はそれを全く応援も活用もしなかったということだという気がしてきたな

youtube.com/watch?v=8N6l8YXDl2
アイドルとしてメンバー構成の完成度が高すぎるのでは

米澤穂信の直木賞受賞というニュースを忘れてた!!最近テンションがあがったこと

サイバネティクスって結局何だ

「カンギレム、スティグレール、ベルクソンとそれぞれ動機が異なっていたにもかかわらず、三人とも人間は無機的なものの組織化によってのみ生命を維持できるという考えを述べています。無機的なものの組織化とは、要するに道具の発明と使用のことです。これを受けて、つぎのように問題提起すべきなのかもしれません。つまり、人工知能と機械学習の発展によって、私たちは生命へとふたたび接続できるのかと。」わからん

Show thread

「技術」や「操作」の問題を、ユク・ホイやスティグレールを参照しながら考える、という作業を本気でしてもよいのかもしれない。

seidosha.co.jp/book/index.php?
ユク・ホイの邦訳書がようやく出るらしい。気になる。ゲンロンでの宇宙技芸云々の論考の人。

いよいよ本格的に京大文学部に火が及びつつあります。

sing like talkingってバンドあるのか。
juggle like dancingとかもしかして関係あるんだろうか・・・?

Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。