「インターネット」です
https://www.youtube.com/watch?v=wMS0-1IEYuU
今の所ダントツで好き。感情を感じる。リコーダーがいい仕事してそう。ラストのフレーズで「そもそもきりたんが居ないことに今きづいた」ってコメントが流れるのが、歌詞とも合わさって劇的にエモ。
https://www.hailey5cafe.com/
Hailey’5Cafeというネットカフェがすごくてびっくりした。「完全オートロックの個室」の謎おしゃれ空間だった。安いし。
ちなみにこの日記はかなり面白くて、明治二十年の記事では家で女性たちが「狐狗狸戯」をしている様子が記されている。コックリさん。西周は「其動クコト不可思議ナリ」と書いている。
コックリさんはちょうどこの頃流行りだしたらしい。井上円了が同じ年の文章で「コックリのはじめて俗間に行われたるは両三年以来のこと」と書いている。( https://www.aozora.gr.jp/cards/001021/files/49375_40185.html )
円了の文を読むと、当時のコックリさんの様子も分かるが、コインを使うのではなく、竹串と飯櫃の蓋などでやったらしい。
当時、ジャグラー操一( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%BC%E6%93%8D%E4%B8%80 )の名前で活動している奇術士がいて、どうも天一よりも先に名を売っているらしいので、天一に対しても「ジャグラー」と呼んでいるという事情なんだろうか。
厚生館は明治会堂( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E4%BC%9A%E5%A0%82 )のことらしい。3月3日には松旭斎天一の一座が公演を打っている(藤山新太郎『天一一代: 明治のスーパーマジシャン』NTT出版, 2012のp284)ので、それを見に行っているらしい(周本人は行ってないが)。
@miyamonz KMNZリズの曲を歌うAIきりたんです https://www.nicovideo.jp/watch/sm36416418
@miyamonz You Tubeもたくさんあがってるけど、けっこう再生数が違うね。1万いってるのが二つある程度だし、一個はYouTuberがあげてるやつ。
くろ州さんの最初の投下がニコニコだったからかな。
今の所一番面白いことしてるのはこれかな
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36407585
@miyamonz 多分、フリーソフトが公開されて、楽譜読ませただけで調声あまりいらないレベルのを歌ってくれるからみんな歌わせまくってるんだと。
@miyamonz そうなのか。。。なんかニコニコのバブル感がすごい。三日感で200以上動画あがってる。
AIきりたん、何が起こってるんだ
https://suzusime-log.hatenablog.jp/entry/2020/02/22/180306
意外と日本のインターネットの話知らないな、、、
日経ビジネスのオンラインゼミ「インターネットの父・村井純が語るデジタル革命の本質」
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00010/
「元の文明ってのは世界にたくさんあるんだけど、でもインターネット文明っていうのは1個しかない、インターネットは地球に1個しかないから。ここが一番伝えたいことで、俺たちは国と国との間でこの地球を生きてるけど、インターネットは1個しかない。これが一番のバリューだと思う。人類は、インターネットの前には地球全体を1つの空間だと思って人間が生きる空間を持ってなかった。」