https://kompass.cinra.net/article/202003-nagiramitsutaka_kngsh
ジャズ評論。評論側の「専門性」の大事さについて。
コリアンcitypopと日本のアニメhttps://www.youtube.com/watch?v=6PIz6kPLzwM
GLOCOM
http://www.glocom.ac.jp/whatsglocom
1991村上泰亮・公文俊平がつくった。東浩紀・濱野智史も所属してた時期がある。
https://note.com/mitsuko/n/n2aa31d5357d6
ニコラ・ブリオー『関係性の美学』
こんな公開の仕方あるのか。びっくりなんだが。検索できないようにってことかな。
「人はなぜ遺影を飾るのか、動画は遺影になるか」
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/16/033000003/040700006/?P=3
@mimizu123 scrapboxも擬似同期ツールってことだよね。
例えば遠方にいるメンバーで5分間の作品(どんな類の作品でも)を作り上げていく作業も疑似同期になるのか。
「・セットリストを元にライブインスト音源を制作し、メンバーに共有。Vol.1は20分×2=40分。
・メンバーはそのinstをイヤホンで聴き取りながら、スマホのカメラに向かって自分のパートを歌唱。
・それぞれから撮った映像をもらって、その映像5本とインスト音源をミックス。」
https://japanese.engadget.com/jp-2020-04-16-youtube-lyrical-school.html
40分の在宅ライブ。
「ライブ配信ではなく事前に自宅で収録したスマホの自撮り動画5つを並べて編集されています。」