Show more

変化を忌避しつつ、責任を語る。保守っぽい。
しかし、忌避しつつも変化を推し進めなければいけないのだ!というスタンスは本当に保守なのだろうか。

Show thread

最近ほんとに保守化しているのかもしれない。というか元々そうだったものが分かってきただけかもしれないが。
躊躇のない破壊や否定は基本的に容認できない。「正義」や「理念」を掲げた破壊こそ最も警戒すべきだと思う。自分が生きるために何かを仕方がなく破壊する、という姿勢を持つ者にしか責任は負えないのではないか。「正義」や「理念」しか語れない者は基本的に無責任で信頼し難いのではないな。
これは本質的にはレトリック上の問題に過ぎないのだが、レトリックを本音だと履き違える者が多すぎる。

最近のでかい「滅亡」です。
発行部数は約10万部で香港第2位、ネット版の閲覧数は香港最大の新聞。6月24日付の朝刊を最後に発行を停止し、廃刊。
president.jp/articles/-/47451?

井手茂太とか子供鉅人とかも関係しているのか。なるほど

Show thread

実際のところ、現代日本文化のどれだけが中高の部活、大学のサークルで担われているんだろうな。特に創造的な部分はかなり依存しているんじゃないか(諸々の文化資本の蓄積期という意味を含む)。

我々ももっと異常でなきゃいかんな、、、

「孤独に「もの」と向き合う時間」じゃん

Show thread

「孤独に「もの」と向き合うことで、閉じた相互評価のネットワークとそこで行われている承認の交換のゲームから解放された時間を手に入れることができる。そして「もの」の背景には自然の、歴史の物語が存在している。」
note.com/wakusei2nduno/n/nd06e

Show thread

「僕はこの価値の中心ではなくなった「もの」の機能について考えたい」
note.com/wakusei2nduno/n/nac8b

Show thread

フニオチルの自分の文章読んでいたが、情報量多すぎだけどまぁ読めなくもないな・・・って感じだ。めちゃくちゃ面白いわけでもないけど出す意味はある感じはする。

miyearnzzlabo.com/archives/758
まぁ自分の年齢に即した同世代の最新の音と言葉を聞けるのは良いことではある。何がひっかかるんだろうなぁ。歌詞よりも音が妙に嫌なんだけど。

Show thread

良い曲なんだけどなんか「良い歳のとり方」すぎて、絶妙な愛憎を感じるなぁ
youtube.com/watch?v=7F_un08wc5

Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。