Show more

話題のジョセフ・ヒース、面白そうだな。
『資本主義が嫌いな人のための経済学 』
nttpub.co.jp/search/books/deta

人の注意があるものからあるものへ移る瞬間を捉える仕事

Amazon作品解説がめちゃくちゃでいい加減にしろよ、って思ったけど、これ多分ネット右翼的な人による荒らしだな…
amazon.co.jp/%E7%9C%8B%E7%BE%8

こんなのあるのか。東大関係者が多そう。
テンミニッツTV
1話10分で学ぶ教養動画メディア
10mtv.jp/

東大の組織(東アジア藝文書院)がのんびりネットラジオしててびっくり
youtube.com/watch?v=eom6KRt88P

「売れることこそがどうでもよかったんだ」を叫んでるの、凡庸だけど、よいよなぁ。
しかしamazarashi的な激情さえあっという間に陳腐化無害化してしまうような世の中

日本だと、フランス式の弁証法的思考が、いろんな人・立場の意見を踏まえた上で結論を出す、っていう組織間調整の思考法みたいなものに置き換わってしまっているような気がするな。民主主義もそういう嫌いがある。

Show thread

Twitterでの、ラーメン評論家→おじさん構文→昭和軽薄体の件、ちゃんと予想通りに新井素子や栗本薫の文体に話が及んでいて、なんか安心した、、、しかしつまらない答え合わせだ。長いエントリでバズるのも狙えばいけるんだろうな、って感じしちゃうな

いや、「よごれた」の方がよいか。読み方同じにしたら問題は残るな。

Show thread

まぁ松岡さんがあの時期に翻訳してくれなきゃ読んでないんだし、当時は面白く読んだんだし、感謝はするんだが、しかし問題は問題である。

Show thread

やっぱりそういう意見はすでにネットにあった。かなり駄目な訳だと思うなぁ。読み方が同じだとしても「汚れた血」にすべき。
meesukekun.hatenablog.com/entr

Show thread

mud-bloodらしい。泥で汚れた、という意味だとか。
明らかに訳しすぎだろ。

Show thread

穢(けがれ)に関する論文などを読んでおり、ふと思ったことだけれど、ハリーポッターで言われる「けがれた血」というのは、原語だともしかして日本語で感じるほどにどぎつい印象ではないのか?
日本語だとかなり宗教的な含意を有した強い差別語だと思う。より優生学的な危険思想っぽい印象が前景するのかな。

全身痛いとハリーポッター思い出すな。読書体験てすご。

熱はたいしたことないのに、関節痛がすごい。

なお、そもそも世界に対峙する気がない、或いはそれができない人間は過去の蓄積を濫用し破壊する。フォーマットの中で考え続けると多分「世界」の所在が見えなくなってそういう堕落を起こす。

Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。