Show more

inspirationcultmedia.com/
INSPIRATION CULT MEDIA。名前も内容もかっこよすぎじゃん

ポプラ社と提携、なるほど。良いなぁ。

Show thread

sutekibungei.com/about
なんだこれーーー
中村航、こんなことしてるのか。
「ステキブンゲイ」「小説家・中村航が中心となってスタートした、読み手と書き手どちらの気持ちにも、よりそった小説投稿サイトです。」

エイリアンズってセカイ系的な空気の代表みたいな感じするんだけど、違うんだろうか。

キリンジのエイリアンズっていつ話題になっていたんだろう。2000年の曲だけどリアルタイムというか中高生のころは全然知らなかったな。

別の本の作者として感想を書くやからは信用できない

Show thread

読書SNSの良さ、読者しかいないことにあるんだな。作者もこの地平に降り立つためには読者とならなくてはならない。

年末年始のくせに色々転換点すぎる。やっかい。

「ジャグリングのジャンルを分かつのは、実は道具ではなく技術である」、というのは貫井作品から今回実感できた素晴らしい洞察。

シンプル上手さが好きな人からすると、上の四つが全部一緒に見えるらしい。マジかよ。いや、今まで自分も整理できてなかったけれども。

Show thread

シンプルな上手さ志向という派閥もあって、これはまた四つとは全く別のもの(だがすべてを圧倒する強度と説得力がある)。
ウェスはとにかく、ほぼどこから見ても魅力がある。やばい。

Show thread

技術/舞台(サーカス)/道具/身体の四つの軸があって、舞台の熱気はこれらがまぜこぜになってカオスをつくっていたんだな。
社会人ナイトとかイアコットとかは、エンタメ志向を表向き装いつつ技術をやっていた。僕も心情的にはこれが好きだったな。

Show thread

僕は一番出来損ないな感じがある。ピントクルはやっぱり団体でそこにいたから強度があるんだな。

Show thread

ジェイと渡邉の間で、、、って考えていくと、やっぱり丹くんとか宮田さんとか小林さんとか目黒さんもか全然別世界なんだよな。ハチローさんも小辻さんも。
そこに小さな(小さすぎる)シーン内シーンがある。渡邉尚自身も外側にいる。

Show thread

道具も身体も本当はそれぞれみんな異なっているという、質の問題の認識がここで重要になってくる、と思うのだが、今一歩解決策がみえない

Show thread
Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。