Show more

パプリカってこんな世界的な成功事例なの?知らなかった
youtube.com/watch?v=ND_s3wr23n

本物だ。本物の「バブル」だ!って感じ。
こうみるとブレイクダンスは圧倒的にテレビの影響が大きいんだな。
youtube.com/watch?v=CtAfQQJcw_

aozoranote.com/
青宙ノートさん、めっちゃ良い感じになってんな

こういう風に評価してくれるのも嬉しいですね。これを機にあのスタイルが一つの分野として広まって欲しい。
gyazo.com/85443784ce511516146e
twitter.com/Mahler441/status/1

今回のフニオチルも良かったけど、出演者が魅力的だしやっぱりもっともっと掘り下げをしたくなるね。インタビューとか。
ジャグリング的な思い出の場所めぐりとかして、写真と合わせて昔の話とかして欲しい。

そもそも舞台芸術の歴史自体が英米・仏・露で整理されうるはずで、そういうのは何を読むと良いんだろうな。
フランスが英米と露の間で双方の影響を受けて豊かに発展したというのが大きな構図なんだろうか。

Show thread

最初がピーター・フランクルでハンガリー系というすごい特殊な流れなのも面白いが。しかし数学とジャグリングという組み合わせは明らかにアメリカっぽい感じはあるよな。
サークルのジャグリングは基本的に英米系(ヨーヨーや、ジェイなど含む)、大道芸は個々の芸人はともかくインフラについては明らかに仏系、サーカスの移入は露系と仏系がある。
ヒッピー系の文化は英米仏を跨いだものな気がして興味深い。

Show thread

日本のジャグリングって、ロシア・フランスのサーカス系統とイギリス・アメリカ系のジャグリングの双方が影響を持ってきたんだな。
この構図でも30年を描きなおせる気がする。

遠隔参加だと、出演者と話せないのがつらいなぁ。最近の僕の公演への距離感的にはなんかこんなもんかな、という感じもありつつ。。

なつかしのHB。いまだに似ている音を聞いたことない気がするんだけど、digってないだけか
youtube.com/watch?v=vg2DXooZ9y

木下さんはストレンジシードの人なのか

Show thread

ちょっとずつ分かってきた。日本史学界。

Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。