Show more

まぁただの再生リストなので、ここでは公開してしまおう。74本・・・多い・・・。
youtube.com/playlist?list=PLy6

本のためにYou Tube動画の再生リストをつくっている。
VRジャグリングとして三珠さくまると丸投まるにも言及してるんだけど、丸投まる、You Tube動画ないから紹介できない!

youtu.be/J181XRiJ6X4?t=5665
ジョン・ギルキー、良き。クラウンの力だ。
こういうなんというか成熟した感じのジャグリングの演技が日本のジャグリングでも出てきて欲しい。己の魅力をよく理解している。色っぽいよね。

前後関係はよくわからないけど、Michael Menesのこういう演技とかを見ると、ちゃんとマイケル・モーションも他の人と同じ時代を生きていることは分かる。
youtube.com/watch?v=LA5cd9tXGM

Show thread

しかし、ここにはアニメーション的な想像力が働いていると思うなやはり。

Show thread

再生リスト作成中。
youtube.com/watch?v=FX7xruR12Y
Michael Moschen、やっぱあらためて本物の天才だよな。無からこれをつくりだせるってどうなってるんだ。

あてどない(当て所ない)ってなんかすごい言葉だな。
宛て所ない、だともっと強い

JJFCSの「オリジナティ」→「希少性」の変化もやはり示唆的な論点だよな。
舞台上の演技だけで判断しやすいように、開発者かどうか等が全く問われない「希少性」という表現になったとはいえ、「珍しさ」とは結局舞台の外側の状況を含みこまずには評価が不可能。
珍しいから良い、なんてコンセプチュアル・アートみたいな前衛の発想である。普通スポーツにもそんな謎の基準存在しないだろう。

Show thread

舞台上の演技のみを観て、演者が主体だの道具が主体だのを論じるという姿勢に疑問があるというべきか。これは、やっぱり「舞台芸術」として捉えていくのとは違う志向だっていうことなのかな。

丸投まるのVRジャグリングを「制限」というキーワードで考える秋田くんのツイートがあったけれど、ああいうのも、従来のジャグリングのデータベースを参照しているからこそうまれるわけで。

「データベース消費的」というとちょっとサブカル批評に擦り寄りすぎなんだが、近いものではあると思う。
こういうジャグラーの見方を採用した時には、道具は実は演者以上に主体として眼差される、ということは、ある?ない?どうかな。微妙。

Show thread

思うに、ジャグラーはある演技を見る時に、その演技だけではなく、今まで観てきたジャグリング(道具の扱い方)のデータベースを参照しながら、観ている。
そういう見方は、ここで福井くんが言うような「演者の身体に従属」という見方とは、実は別のものとなっているんじゃないか。

Show thread

fukuihirotaka.com/otomodama
おともだまに際しての福井くんのテキスト「ジャグリングに向けてのメモ 」。
「ジャグリングのための物体であっても、日常的な物体であっても、それらは演者の身体に従属し、パフォーマンスに奉仕する道具として振る舞うことしかない。この日見た演目のほとんどがモノを使ったダンスや演劇にしか見えなかったのは、人とモノとの関わりが劇場でよく見るそれと同じだったからだ。アクターは常に一人しかいなかった。」

したてやのサーカスは、似たようなことを言っていると思う

Show thread

しかし、「技術」でない方法で物体と関係をもつとはどういうことなのか。わかっているようで全然わからない。

Show thread

一方で、「身体」「技術」「道具」の関係に巻き込まれた時、「身体」には何が起こっているのか? ここがいまいち深まってこないポイント。

Show thread

「技術」を通じて(つまり物体の「道具」化を通じて)しか迫れない物体の本質というものがあるのか?

Show thread

「技術」を通じて人は「物体」に迫ることはできるのか?
ジャグリングの一つの究極の問いはここにある、多分。

Show thread
Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。