Show more

note.com/s1000s/n/na0dbd2e8632
あんまよくわからん。そもそも眉唾感があってなんとも。『ファスト&スロー』はあんまり信頼できないかもしれないとか云々。
そしてやっぱnoteは読みやすくないな。。。

特権的な審査員がいて、鐘を鳴らす形で評価を下す。という構造に戦後日本の限界みたいなものがあらわれているよな。

Show thread

素人に歌を歌わせる「のど自慢」ってわりとすごいよな、と思ったら、1946年に始まった番組だったし、プロデューサーが丸山真男の兄(鐵男)だったし、なんかすごいな。

hakusuisha.co.jp/book/b243687.
「『のど自慢』に出たがる大衆を、歌の上手下手にかかわらずラジオに登場させる。人間の勘違いや気取り、しょい込みなどがそのまま表現され、それを見る人はなんともいえない気恥ずかしさと滑稽さを感じる。そして鐘が鳴る。そこには放送局の下手な演出がない。つまり戦前の鐵雄が忌み嫌った「指導性」が存在していない。大衆が見たがるものを提供しているのは、大衆自身である。ここに「大衆性」に依拠した鐵雄の番組論のひとつの帰結があった。」

資本主義はなぜ,集団スポーツを産んだのか
harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hue

なんだそれ。面白そう

目配せ・目配りの誤用、めちゃくちゃ引っかかるな

cunugi.jp/about
Cunugiは研究で得た知見や面白さを記事として投稿し、異分野の研究者にお届けできるテキストプラットフォームです。

よく考えたら吉田健一って吉田茂の国葬の喪主なのか!?

野球やサッカーなどの競技スポーツのモデルに競馬があるんだという話とかが載っているらしい。それは気になるな
chuko.co.jp/shinsho/2016/08/10

リコリコ、なんか全部盛りすぎてずるいな?

「きっと何者にもなれないお前たちに告げる」

Show thread

そうか、いま改めてピングドラムがアクチュアルに面白いということなのか。。。

Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。