https://www.pri.kyoto-u.ac.jp/sections/langint/ai/ja/k/074.html
「一瞬見ただけの複雑なパタンの細部を正確に記憶できる」能力=「直観像記憶」においてヒトよりチンパンジーが優れる
「なぜこの能力はヒトにないのか。「知性のトレードオフ仮説」を提唱したい。直観像記憶のような瞬間的な記憶機能と,表象を操作する言語機能のトレードオフである。それは個体の発達過程にもあるだろうし,進化の過程でも生じたと考える。」
https://www.lambdanote.com/products/peering
?これは良い本なのかな?判断がつかない。
https://www.yamakei.co.jp/products/2821450550.html
「アーティスティックスポーツ」という枠組みがあるのね。
「二次創作としてのアーティスティックスポーツ」
「自分美学への招待――オリジナリティの見つけ方」
面白そうではないけど、重要そうではある
https://www.youtube.com/watch?v=rpzHb5clWkE
ダンボとかファンタジア的なものを見たいとおもったらこういうのを見ればよかったのか
なるほどねぇ。
デザインってのは一応「表現」だったけど、それも数値化とかAI化で変わっていくと。
「日本における修養を研究している人はいるものの、修養を研究する人はもともと教育や宗教、あるいは倫理などに興味を持っていた人だと思う。そういう教養をすっ飛ばし、修養だけ知ってる人間というのはこれまでならば存在し得なかった。だけど今ならそういう人間になることができてしまう。そういう謎の人は、これまでの人類が考えていたこととは異質のことを考えることができるはずなので、やってみたら面白いような気がしないでもない。」
「100冊読むっていうとものすごい時間がかかる気がするけど、実はそれほどでもない。明治30年から大正10年あたりまでの特定分野の書籍なら、10冊も読めばだいたい型みたいなのが分かってくる。書いてあることもだいたい同じなので、高速で目を通しながら型からズレてるものを探し出して、少し丁寧に読むみたいな作業になるので3ヶ月もあれば作業は終る。」
いや、それはそうだろうけども。
https://cocolog-nifty.hatenablog.com/entry/2022/05/30/164200
https://cocolog-nifty.hatenablog.com/entry/2022/07/05/180452
天性の研究者なんだろうか。すごすぎるな。