Show more

こだわりをちゃんともったうえで、あとはがむしゃらになんでもやるのが成功への近道なんだろうな。だからどうするという気も今はないが。

Show thread

そういう意味では大きな目標とかが大事とかでは意外となくて、行動や選択ひとつひとつに際してこだわりを貫けられるかなんだよな。

Show thread

最初の段階で何ができるか(いわゆる才能的なやつ)とかではなくて、何が気になって何にこだわるか、それをどこまでこだわり切るか、こだわり続けるかなんだなと思う。

Show thread

努力が大事みたいなことよく言われるけど、ようやく意味がわかったというか、
結局、凡庸さを自分のこだわりでどこまで磨いていくか、っていうところに才能がでてくるんだなという気がしてきた

だいぶ大変そうではあるけど、必死感とか追い立てられてる感とかもなくて、等身大であれだけのレベルのをやってのけてるの、とても器がでかい

Show thread

何回でもみれるなこれ。
演出凝りすぎててすごい。というか、曲揃えるとこから演出なのかな。

歌と踊りの感じの洗練のされかたもよくて、
もうなんか、V自体もでんぱ組も相対性理論もこのためにあったんじゃないかみたいな気持ちになっちゃうな

Show thread

「ジャグリングの本質を突き詰めたら、物の持ち方のバリエーションとトランジションに至る」という部分が前の文章だとうまく言えていないので、身体・道具・技術の話してるからそこにちゃんと繋げて、わかるように書きたい

Show thread

いわゆるジャグリングの型を崩さずに、
ただひたすらに物の持ち方のバリエーションとトランジションをみせる、という演技のすごさよ

Show thread

ジャグリングの本質を突き詰めたら、物の持ち方のバリエーションとトランジションに至るし、そこに尽きると思う。
そこまで至ればむしろ物は何でも良くなるし、その意味では日常生活にも接続し得る。
山村佑理は、そうではなく、いわゆるジャグリングの範囲を拡張するかたちで、本質に至っている。

Show thread

ジャグリング的「技術」再論ーあるいは、山村佑理のためにー
っていうのでも書こうかな

助成金の申請書、ほんとうにだるい。そのわりにちゃんと本気で書かないと通らない。だる。
あと、chatGPTはこういう時にちょっとでも使うと、あまりにも見当違いでセンスがない(くせに上から目線な)ので、異様にストレスがたまる。

『Paper Rabbit』のアーカイブ、めちゃよかった。

そんなに理解しにくいことを書いているつもりはないんだが。
大して反論もなければ感想もない。
前半の歴史部分が印象に残りすぎるのかな。

Show thread

専門の方でいろいろもがいていてあれだが、やっぱりジャグリングの方もこうやってつながっていくことを考えたらちゃんとやっていかなきゃダメだよなとあらためて思うなど。

フニオチルの自分の原稿は正直内容の重要さに比してあまりにも理解されてなさすぎなんじゃないかとずっと思ってる。言語化の粗さやそもそもの読みにくさの問題かもしれないが。

shihai2023.studio.site/h7XpozY

うーん??なるほどねえ??と思ってみてたら、最後に自分の論考引用されててまじでびっくりした

「カルチャー」すぎてちょっと面白い、けどかなりむず痒さがある。こういうときのワード、「部活」なんだな。
hayakawabooks.com/n/nb0b26b3f9

その文学には「」をつけても良い気もするけど、なんかいやなのであえてつけない。

Show thread

って思う文章たまにある。別に小説家が書いててもそう思う。

Show thread

なんか文学みたいな文章書くじゃん

Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。