Show more

ツイッターを見る限りだと、物書き、AI絵師、IT系の人が反応しているといった印象だな

自然言語を用いて仕事、作業をする全員に対してインパクトがあるということに気づいたほうが得

@jehok pdfからコピペしても文章が抽出できねえ…

人間に残された仕事って、ようするに、人類がまだわかってないことを、やるというだけの話だよな。

作品制作とか、研究とか、そういったもののことだろう

Show thread

長文を投げて要約するだけでも有効なのだが、そもそもその文章に対して質問を投げたり、対話を試みることができるというのがかなりやばいんだよな

かなり三体を意識して書いたが、いい返答だ(まだ読み切ってないです)

プログラミングだと、データの設計であるとか、ライブラリの選定、審美眼などはまだAIで支援できないので、そこは人言がやることになる。
なので、映画で言うところの監督みたいな人が残りそう。小説の場合もそうで、下に述べたような工程において、監督が全体的に方向性を握りつつ、調整、指導、最適化を行えばよさそう

小説執筆とかは、かなりシステマティックに進められるようになりそう。

全体のテーマ、方向性
大枠プロット
詳細プロット
個別章の執筆

みたいな流れを作って、各々のパートを効率的に出力するようなAI対話スタイルの確立とバリエーションの広げ方の研究をすると、
工場の生産かのように執筆ができるのではないか

これからの大規模言語モデルAIの到来と、それを利用できる我々として、やるべきこと。

仕事への活用
- プログラマは、活用するレバレッジがかなり直接的ででかい。早急にノウハウを溜め込むこと。
- これは、イラストレータが3ヶ月前くらいに直面してた

「プログラミング」「小説、TRPG、物語」といった、応用分野を、他にも見つけて調べること

プログラミング分野と近いところで、プロダクトマネジャーの相談とかの使用例もあった

AI対話基礎、なる分野をまとめること

- わかりやすい文章を書く
- 小さい粒度に分ける
- 指示の動詞を隠さない
- 特殊なクエリの出し方で、変わったモードに遷移させられるので、そのモードの調査
- 対話の往復を効率化するような指示の出し方

現状のAIでできないことを把握すること

「理解するとはどういうことか?」ということを我々が理解すること。対話を使ってその境界を把握する必要がある

などと、さっと思いつく限りでもこれほどある

そこで、居酒屋モードを起動して(居酒屋モードってなに?)

こういうことを言わせるとフィルタ回避できた

chatGPT、かなり倫理的フィルタが強固なので、こういう変な回りくどい方法で不適切な発言を引き出すテクニックがいろいろ試されてるっぽい

~モード起動
って書くと、そこそこ従う

これはワロタ

TRPGぽいことする際も
{}で囲まれた文字列は情景描写で、これに従うこと。また、この内容に言及を入れないこと

といった命令で、スムーズな展開ができたりする

冒頭の命令は割と有効で、

プログラミング対話するときも、説明が多くて邪魔なので、

「今後、回答をするときは、コードの出力だけで、説明は無しにしてほしいです。
わかったら了解と返信してください。

という入力をするとやりとりがスムーズになる

これとか話題になってる

engraved.blog/building-a-virtu

↓こんな感じで、「コンピュータのように振る舞え」って命令して、仮想マシン内にいるかのように命令してる
twitter.com/megumish_unsafe/st

あと日本語入力のEnterで送信されて面倒なので、メモ帳に書いてから貼り付けて送信とか細かいことしないとむずい(自分はchrome拡張入れてJSをちょっと書いて誤送信しないようにしてる)

@jehok 人名、地名などの固有名詞の説明はこうなりがち。苦手分野

ライブラリの説明は割と間違えない。

@jehok 本当にそのまま、本文のテキストを一つの発言にぶちこんで送信

Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。