Show more

しかしTwitterでの独り言が過激になりがちなのはわかるな。独り言って基本的には仮説だからな。まだ意見にはなってない。

人と出会うことを諦めるのは、知的には「終わり」を意味するんだろうな、と感じるので、あえてでもいいから希望をもって生きていたい。

距離がはかれなくて暴発してるタイプはまだ理解できて、昔はそういうのが多かったイメージ。最近のは暴発でもなんでもなくて、通常運転なのに事故起こしまくってる人らが山ほどいる感じだ。

Show thread

とはいえ別に陽とかなんとかではなくて、ネットを介したコミュニケーションに対する理解が僕とは違うだけなんだろうな。

Show thread

Twitterのリプ欄とか、引リツとか、最近ほんとにひどいような気がするんだけど前からなのかな。
中高生が友達にするみたいな安易コミュニケーションを全く知らない他人にできるの、〈陽〉過ぎて気が狂いそうになる。

ある話/ない話って謎の概念だよな

「いつか帰郷をくちずさんで」が興味深くて、このタッチで保守どまんなか(多分?)の心象描いてるのすげえな、という感がある。

@miyamonz Twitterでもそのパロだとして盛り上がってるのを見たな。内容はあんまり関係ないんだ?タイトルだけの借用なのかな。

触覚研究と読書についての考察が交わっているところ、どこ。

Show thread

「さわる」ことの意味とかジャグリング的経験の本質とか、こういう面から考えたいよな。

Show thread

過去と未来を獲得することで、直接経験から疎外される。

Show thread

「読書は、人を直接経験から疎外する。それによって人は「ちゃんと」生きることができるようになるのだが、と同時に、根本的な欠如を抱え込むことにもなる。」

Show thread

「先日その従兄弟が、本が読めるようになって自分には未来と過去ができた、と言っていた。かつてやんちゃだった時期には、自分には現在しかなくて、ただそのときだけで行動していて、何も計画性がなかったという。読書をするようになって、計画ができるようになった。生活を組み立てるようになった。前のことをふまえ、先のことを考えるようになった。これは本当に大きな違いで、だから、刑務所に入った人にはとにかく本を読ませるべきだと思う、と言っていた。他の何より読書が効果があるだろうと。」
「いい話だなあ、と思った。だが、従兄弟はまた、僕と話が合うようになっていく過程で、地元のマイルドヤンキー的な友達の中で浮いてしまい、乗れなくなっていった寂しさもときどき語る。」
note.com/masayachiba/n/n5d3842

『それでも僕たちは「濃厚接触」を続ける! 世界の感触を取り戻すために』
chiisago.jp/books/?code=978490

つよい。
広瀬 浩二郎(ひろせ・こうじろう)
自称「座頭市流フィールドワーカー」。
1967年、東京都生まれ。13歳の時に失明。筑波大学附属盲学校から京都大学に進学。2000年、同大学院にて文学博士号取得。専門は日本宗教史、触文化論。01年より国立民族学博物館に勤務。
現在はグローバル現象研究部・准教授。「ユニバーサル・ミュージアム」(誰もが楽しめる博物館)の実践的研究に取り組み、“さわる”をテーマとする各種イベントを全国で企画・実施している。
『障害者の宗教民俗学』『目に見えない世界を歩く』『触常者として生きる』『さわって楽しむ博物館』(編著)『知のスイッチ』(共編著)など、著書多数。

Show thread

動画での議論。
プレイヤーの組み合わせで結論が見えてしまっている。
意外なことを意外な人がいうと叩かれる風潮が、美術をだめにしている、云々。

批評が機能していないと美術のルールが全く見えなくなる。「大人の都合」だけになる。
知的なものが運動するものが現代美術。云々。

Show thread
Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。