第四回
齋藤健経済産業大臣
「ケーススタディー『日米自動車交渉』-日米交渉の実態-」
https://sakonyamamoto.com/wp/4%E6%9C%8822%E6%97%A5%EF%BC%88%E6%9C%88%EF%BC%89%E6%B4%BB%E5%8B%95%E5%A0%B1%E5%91%8A/
https://eikei.jp/activity/4%E6%9C%8822%E6%97%A5%E3%80%81%E4%B8%8B%E9%96%A2%E5%B8%82%E3%81%A8%E5%8C%97%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%B8%82%E3%81%AB%E3%81%A6%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8%E7%B4%80%E8%A1%86%E8%AD%B0%E9%99%A2%E8%AD%B0/
@mimizu123
あんま聞いたこと無いんだけど使ってる人いるのか。語順的には「丼に着く」(着地)か、「丼を着ける」(着火)という意味になるはずだから、語順がおかしいんじゃないかと。二語目が主語になるのは漢語としては変な気がする。
着弾が同じ語順だけど、やっぱちょっと変な感触がある。
https://note.com/yubais/n/n04b7d3a5c047
「ある種の人間が強さに憧れるように、ある種の人間は精神の純度に憧れるところがある。そういう人は昔だったら出家して仏門に入っただろう。今だったら大学院の博士課程とかに行く。結局そうしたところで純度は得られないが、ここでは「キルドレ」という存在がそのフィクション的な純度を可能にしてくれる。そういうところが良い。」
おお
「かんたんにいえばすでにあるものはすでにあり、まだないかもしれないものをまだないかもしれないと、なんとなくアタリがつけられること。その直観と根拠。これが読み手の大きな、作家にとっては時には自作を書くよりも大事な小説家としての仕事となる。」
全然わからんという感じもあるが、読みやすくて読んでしまった。
純文学の具体的な話は正直全然わからない。柴崎友香と鹿島田真希は読んでたものの。
冒頭しばらくの部分が面白い。「コンテンポラリー感覚」の話とか。
「元気がないと不足するもの、それが啓蒙である。啓蒙という言葉では胡散臭がられる可能性があろうが、啓蒙なくして文化の存続はない。いま小説には啓蒙がまったく足りていない。」
https://note.com/kankanbou_e/n/n71894022a709
期限切れの検査キットで陽性。
鼻→喉→熱→微熱・胸焼けという前回とほぼ同じ流れ。胸焼けへの対処がわかっている分ましではあるか。前回は寝過ぎたし、寝る前後に水分を取りすぎて、胸焼けが悪化してた。
zen大学と京都芸術大学
https://note.com/hotozero/n/nfc2a468d4755
小野澤さんの文章「思考ツールとしてのジャグリング」
https://note.com/dentsulabtokyo/n/n54962574b825
>私にとってのジャグリングは、言葉で綴るとこんな感じ。
>「特定の物体や行為を深く探求し、その扱い方を自在に調整することで生まれる非日常的な姿に面白さを見出す哲学」