Show more

ていうかシンプルにこいつら実は「ジャグリング」の楽しさに目覚めているだけなのでは、って思わないでもない。
まだ全編見てない。

Show thread

ロームの前の展示で『消しゴム畑』を少しだけ見たが、思ってた以上にジャグリングだった。
刺激が少ないタイプの前衛ジャグリング作品が演劇の文脈から出てて、しかもなんかネットに大量のよくわからん批評(?)文挙がってるのすごいな。

学校は工場である 量産であるがすべては手作りである
 大松達知

シンプルにエモに飲み込まれている落合陽一。いっぞ!の気持ちだな。

実現しなかった未来が脳内を走りまわったわ。
ジャニーズのLIVEってやっぱすごいんだろうなと改めて思った。

Show thread

リアルな「人間」を見るのが好きではないからなのか、映画やドラマやテレビには未だにハマれない。「人間」を見るならデフォルメされていてほしい。「身体」を見るのは好き。サーカスが「人間」なのか「身体」なのかがわからない。というかサーカスあんまり見たことないな。

スポーツは根本的に人を救えない。ような気がしてならない。

Show thread

アイドルはその意味でも未だにやはり一つの最先端なんだな。

Show thread

習い事などの文脈もあるにはあるが、一般のスポーツを含め、「身体をみる」という要素が薄すぎる。音楽やマンガなら素人の作品だって楽しめるのに、身体だとそれが文化として広がりをもたない。
テレビやお笑い、You Tube、ニコ動、tiktokは「身体をみる」娯楽として理解の仕方を考えなおした方がいい気もする。

Show thread

ダンスとか既存の舞台芸術の文脈でサーカスを語ろうとするのはやはり狭くて、サッカー批評とかスポーツを文化的に語っている文脈と繋がったときがサーカスの躍進の時なんだと思う。

Show thread

「スポーツ」の更新を「人間の身体への挑戦を文化にする」という風にみるなら、それに相応しいのはサーカスなのかもしれない。ダンスや演劇では無論ないが、ジャグリングでも覆えない。というか、ジャグリングとは力点が違う。

Show thread

文化/体育というほんとうに馬鹿みたいな分類がなぜ許されてしまうのかだよな

Show thread

清竜人とかアヴちゃんとか見てると音楽で人生救われてる才能ある人が沢山いるんだなと思うし、マンガも文学もそうだろうし。
ジャグリングで救われる世界であってほしいよな。
スポーツというやつ、どうも本当に納得いかない。もっとフィジカルなカルチャーが広がるべきだろ。文化は「体育」とか「スポーツ」とかいう近代的悪から身体を取り返すべき。

ネット、有象無象が色んなことやったり言ったりしてるのをウォッチできる場所という印象で最初から関わっていて、初期やらゼロ年代の人たちとはそもそも感覚が違うんだな。
よく考えると希望が潰えた、みたいな印象はほとんどない。嫌な感情が飛び交っているのは嫌だがまぁ。

これ、去年の11月に始めてるってことは、偶然にも時勢に完全合致してしまっただけなんだな。今伸びてるものってほんとにそんなのばっかりなんだろうな

Show thread

自分の主張する「正義」をもって自分の行動と無責任を糾弾されるという一番しんどいやつをされた。なんでこの人と他人なんだと冷静に思うなどした。

Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。