日本人の余暇時間についてのここ数ヶ月の変化は確かに過去70年に匹敵する随分急激な変化だと思う.|落合陽一 @ochyai #落合陽一 https://note.com/ochyai/n/n7233bbd7eac0
人と人、本と本を結ぶ出版をめざして――コロナ禍と人の「つながり」|版元ドットコム @hanmotocom #note https://note.com/hanmotocom/n/n290cbbe6be9a
David Cainがすでに2つのJな件。
You TubeのアカウントがJugglerForJesusで、HPは"christianjuggler.com"という、、、知らなかった。
https://www.youtube.com/user/JugglerForJesus/about
https://twitter.com/smallboxman/status/1300126856100810753?s=19
たしかに。好きだけど。信仰告白としての○○論。
習い事などの文脈もあるにはあるが、一般のスポーツを含め、「身体をみる」という要素が薄すぎる。音楽やマンガなら素人の作品だって楽しめるのに、身体だとそれが文化として広がりをもたない。
テレビやお笑い、You Tube、ニコ動、tiktokは「身体をみる」娯楽として理解の仕方を考えなおした方がいい気もする。
「スポーツ」の更新を「人間の身体への挑戦を文化にする」という風にみるなら、それに相応しいのはサーカスなのかもしれない。ダンスや演劇では無論ないが、ジャグリングでも覆えない。というか、ジャグリングとは力点が違う。