Show more

プラトン『アルキビアデス』での「使う者」と「使われる物」の区別。靴職人のナイフ使用と手や目の使用について。
プラトンはこれを「使用」と理解せず、「支配」としてしまい、魂ー身体図式を持ち出す。

Show thread

千葉雅也・國分功一郎『言語が消滅する前に』幻冬舎新書、2021
gentosha.co.jp/book/b14020.htm
面白い。
哲学史の起源としてのジャグリング(道具の「使用」という問題)、みたいな話がある

Twitterいよいよあらゆる意味で使いものにならないレベルだな

jehok boosted

「技術」を通じて人は「物体」に迫ることはできるのか?
ジャグリングの一つの究極の問いはここにある、多分。

Show thread

zoom会議というのは、「席次」を完全に消滅させる実践なんだな

「会議」を歴史化しようみたいな論文もあって非常におもしろい。
ci.nii.ac.jp/naid/120007030181

Show thread

明六社は、とてもすごい。立志社とか国会期成同盟とか板垣まわりのはどうしようもない。という論文を読んでそうね、、、って気持ちになるなど。
質(明六社)が数(立志社)に蹂躙され駆逐され貶められる話。やりきれない。
ci.nii.ac.jp/naid/120005406034

Show thread

結局どう考えてもエリート主義以外にないと思う

Show thread

国民国家が嫌いなのは、ナショナリズムが嫌なんではなくて、実は民主主義という数の論理が嫌だという可能性がなくはない。
しかし帝国議会の時点で相当に数の論理でしかないので遡るならもう明治ゼロ年代しか存在しない。結局そもそも日清戦争も、経済的にも政治的にも数の論理によって駆動している。

Show thread

資本がだめっていうよりも、数の論理が全部だめなんだよなぁ

なんかあえて団体じゃなくて「サークル」を作りたくなってきたな

youtu.be/l9PxgOoZDrQ
めちゃおもしろいな。
SASUKE、ポストスポーツかつポストサーカスじゃん

近世文学会でシンポジウム「​〈見せる/魅せる〉近世文学」を聞いている。
美術館の展示って事前にちゃんと図面つくるのか、知らなかった。
kinseibungakukai.wixsite.com/t

てんどんまんとかってちんどん屋なのか

teramat.hatenablog.com/entry/2
「趣味」について考えようという志向自体が、現代の男性か置かれた境遇と関係する、のか、、、?

Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。