Show more

「〈心臓ピクニック〉と名付けられた渡邊さんの研究活動のひとつは、自分の心臓の鼓動を触覚として感じることのできるボックスを手で持ち、さらにそのボックスをコミュニケーション相手に渡して交換する、というもの。平常心で話していると思っていた自分の鼓動が予想よりもはるかに速かったり、反対に焦っているように見えた相手の鼓動が実はゆったりと落ち着いていたり。渡邊さんによると、心臓の鼓動という身体反応から生まれる振動は、表面的なコミュニケーションとは異なる意味を帯びるという。」
100.teijin.co.jp/project03/vol

Show thread

慶応SFCの諏訪正樹研究室は研究室の学生にブログを書かせているみたい。よいね。
blog.livedoor.jp/suwalab/

Show thread

からだメタ認知
「身体は環境に存在し、環境との様々なインタラクションを通して行為が成立する。 インタラクションは、動作により環境に働きかけること(図の行為)、環境中の変数を知覚・認識すること(図の知覚)から成る。ほとんどのインタラクションは意識下で生じる。からだメタ認知*とは、ひとことで言えば、身体と環境の間で生起する事柄をことば化によって意識上に持ち上げる努力をすることによって、身体と環境のインタラクションそのものを進化させる行為である。」
metacog.jp/major-concepts/conc

ペンとかの先を画面に当てるほうが好きかも。
スマホのタッチパネルが普及したからインパクトがあんまりない感じもあるな
MVは2015年公開かな?知らなかった。

Show thread

画面上に指を置くことで体験の質がかわるやつ

Show thread

舘 暲(東京大学)「バーチャルリアリティ(VR)とテレイグジスタンス(Telexistence)を研究しています。コンピューターでつくったバーチャルな空間に自分が居るように感じるのがVR。遠隔地など自分がいま居る場所と別の場所(実世界)にあるアバターを繋ぐのがテレイグジスタンスです。実は両者にはあまり境がなく、VRは“コンピューターのつくった世界にテレイグジスタンスしている”と考えると、同じことなります。」
hapticdesign.org/designer/file

「誰かいるDOOR」実際に無造作に存在したら怖すぎるな
touch100.org/contents/15/index

錯覚が生じていることを脳波から実証した論文かな

Show thread

「ボール回し運動は,本来 5 本の指をそれぞれ適切なタイミングで連携させて動かさなければならない分離運動と呼ばれる複雑な運動である.しかしながら,我々が開発したボール回しシステムを用いると,モータで駆動されるボールを 5 本の指でまとめて軽く握るだけで,指が他動的に動かされ,まるで自分でボールを回転させているような不思議な感覚が生じることが確認された.つまり,麻痺により実際にはボールを回すことのできない患者でも,ボールを握ることができれば本装置を用いてリハビリテーションを実施できる.」
(西出圭佑ほか「視覚と触覚を同時に提示するボール回しシステムの運動錯覚の検証」日本バーチャルリアリティ学会論文誌 24(4)、2019)
ci.nii.ac.jp/naid/130007777832

Show thread

touch100.org/contents/22/index
「視触覚同時提示ボール回しシステム」
正確にVRジャグリングだ?

結局大事なのは、本番の時間そのものではなくて、本番を想定した準備とシミュレーションである。
本番は誰かが希望したら開催もあり得るという形で、その圧迫感をちゃんと現実化しておけばよい。

Show thread

来年は、「架空読書会」をやりたいという目論見があります。
対象になる本と日にちを決めて、それまでに報告者が報告資料を用意するけど、読書会自体は開催しない。基本的にはひたすら僕自身が報告者をやり続ける。ライングループとかで告知して。

とりかえしがつかないことへの畏怖、って日常ではなかなか身につかない。

Show thread

とりかえしが可能な感覚が、親密なタイムラインにはある。だから語りすぎるのかもしれない。

Show thread

宇多田ヒカルの「七回目のベルで受話器を」云々は、情景は想像できていても、そこの情感は今ひとつ実感がなかったなぁと思う。家の電話で友達と話す経験もあまりないし。
YUIの「指先で送る君へのメッセージ」の情感はライン・Twitter時代の10代に伝わるんだろうか。既読とかで相手の動向を知りようもないメールだと、送った後に一定の静謐がある。メッセージがタイムライン化されていると、いつまで経っても以前の言葉が過去にならないような感覚がある。過去にならないというか、じっくりゆっくり過去になるというか。メールには切断があったということかな。

日記みたいな歌詞で過去形の連なりが印象的。
確かに、こんな時代があって、いまとは色々と違って、そこに生きていたんだなと思ったのが何なのかいまいちつかめない。

Show thread
Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。