Show more

JJFや技術革新の世界は確かに面白かったし、交流も濃密ではあったが、しかし価値基準が単線的すぎた。うまい/へた、新しい/古いという基準が強すぎる。
本当の魅力は、新しい技術の登場ではなく、技術の交流それ自体であると主張していきたい。交流促進の方法として新たな技術の登場というのはとても分かりやすいのだが、単純に新しいものは出てきづらいのでジリ貧になってしまう。

Show thread

ピントクルからする10年代後半の総括です。

Show thread

道具が無限に多様であること、身体もまた無限に多様であること、この二つが舞台という経験を通じた副産物的な成果物なんだと思う。
その無限を踏まえることではじめて、技術という有限な多様性が真の意味をもつ。

Show thread

舞台という形式はことジャグリングにおいては、動画を通じた濃密な交流(時間と労力をかけて技を真似するという交流)を恐ろしく薄く希釈(時間的にも労力的にも)してしまい、観客と演者という断絶をつくりだしてしまったという点で、ほとんどデメリットしか生んでいない可能性すらある。
同じ場所・時間を共有するのが濃密な交流だなんて錯誤も甚だしい。

ウェスと青木康明がどこまでいっても正しい。
しかし、舞台の熱気と、ジェイ・渡邉の衝撃と、村上翼の衝撃が入り混じってる10年代半ばは本気で半端ないな。

Show thread

動画を使って技を解析して真似をするという営みにこそジャグリング的コミュニケーションがある。そこにしかないまである。

Show thread

そこで改めて動画というものの力をちゃんと信じてやる必要がおそらくある。
技動画こそが本質。

Show thread

人は孤独でこそ「もの」と向き合えるのだとして、それを人に伝える方法は何か?という真っ当な疑問を先週突きつけられたんですが、その答えが、こういう本質ジャグリング的なコミュニケーションによる伝授ということになります。

Show thread

好きな人の物への関わり方を、自分の体で実践するの、なんだか官能的にすぎるな。

Show thread

人のコップの持ち方をインストールするという経験、素晴らしくジャグリング的で、素晴らしく親密なコミュニケーション。
そしてこれは実際に対面しなくてもできる。ZOOMでもできてしまう。
技術にジャグリングの本質がやどっているとはこういうことである。
コップがいかに多様であろうとも、手がいかに多様であろうとも、持ち方の多様性は有限で、おおよその場合はなんらかの真似の仕方がありうる。そこに宿るコミュニケーションがジャグリング的なそれ。見る/見られるは方法にすぎない。もちろん触って伝授しても、言葉で伝授してもいい。しかし、今のジャグリング文化の興隆は動画によって視覚的な伝授が簡易化したことにまずは拠っている。

本質は道具でも身体でもなく技術にこそ宿るんだ、って主張は、多分きっとウェスの思想そのものなんだろうなと思う。

Show thread

ジェイ・ギリガンと渡邉尚を両睨みしつつ、ジャグリングの本質を考える、という至福の時間があったことを共有できるのは誰までなんだ。

Show thread

こうやってすぐにエモくしようとする。

道具の問題と身体の問題を踏まえて、技術の問題を改めて考える、という今回の論は、結局のところ、10年代後半の二つの事件への僕なりの回答である。が、それだけでなくまた、技術革新こそがジャグリングの魂だとごく素直に思っていた、舞台へと向かう以前の素朴なジャグリング観のアップデートでもある。

Show thread

その一部にあたるのが、岡本てるきであり、宮野あきらであり、ピントクルだったと思う。青木くんも。山村ゆうりにはジェイの問題は薄いかもしれないが、ないことはないはず。
この衝撃とはほぼ無縁に舞台表現へ向かった人たちも無論多数いたが、当時はこの差が今ひとつ把握されていなかったので、シーンが混乱していたような印象がある。混乱したまま舞台の熱気が収まってしまった。

Show thread

舞台表現へと向かおうとしていたジャグラーのうち一部は(一部だけだが)、この二つを正面から受け止めようとして(受け止めきれたかはともかく)、意識的・無意識的にかなりの軌道修正をすることとなった。
ジャグリングの本質とは何か?という問題が、舞台でどう表現するか?よりもずっとずっと重く切実で切迫したものになった。

Show thread

10年代のジャグリングは舞台の季節だったが、一方で、ほぼ同じタイミングで二つの事件が起こっている。
ジェイおよびRDLの「4番目の形」等のプロジェクト開始と、渡邉尚の異様な身体の登場。

五年前のインスタ、みんな超絶楽しそうだし、ウェスやジェイがコメントきまくってるし、笑っちゃうな。

浄土が取り壊されるのを悼んでインスタを再開してみた

Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。